このブログはmixhost(ミックスホスト)のレンタルサーバサービスで運営されています。
ブログを始めるに当り、複数のレンタルサーバを検討しましたが、色々な情報サイトを参照すると、ブログ初心者には概ねエックスサーバやロリポップがお勧めされています。
しかしながら、検討するうちに、僕のような初心者こそ「mixhost」を利用すべき!という結論に至りました。
ということで、本記事では「なぜ初心者がmixhostを選ぶべきなのか?」を、ブログ初心者の視点から書いていこうと思います。
目次
mixhostを選んだ理由
低価格からのスタートが可能!
まず、レンタルサーバを利用するに当たって、最初に気になるのは費用だと思います。
当然、できる限り安いほうがいいですよね?
mixhostでは他のレンタルサーバと比較しても非常に低価格からのスタートが可能となっています。
以下がmixhostの料金表です。(mixhost公式サイトより転記)
機能 | エコノミー | スタン ダード |
プレミアム | ビジネス | ビジネス プラス |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
12ヶ月契約月額 | 480円 | 980円 | 1980円 | 3980円 | 5980円 |
6ヶ月契約月額 | 530円 | 1080円 | 2180円 | 4380円 | 6580円 |
3ヶ月契約月額 | 580円 | 1180円 | 2380円 | 4780円 | 7180円 |
ディスク容量 | SSD 10GB | SSD 30GB | SSD 48GB | SSD 72GB | SSD 96GB |
仮想CPU | 1vCPU | 2vCPU | 3vCPU | 4vCPU | 5vCPU |
メモリ | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB |
どうでしょうか?スタンダードが基本のプランですが、その下のエコノミーならなんと月額480円で利用可能です!
性能的に少し劣るように見えますが、ブログを始めたばかりの初心者ならエコノミーで十分!
事実このブログは何の問題もなく運用できています。
(もしPVの増加等で上位プランに変更する場合は、そのときのPVや記事数をお知らせします)
ちなみに12ヶ月契約だと年額5760円。他のレンタルサーバと比べても全然安いんじゃないかと思います。そして初期費用が無料なのも大きいです。
ブログ初心者には十分な性能!
ブログを始めると、当然PVの増加を一つの目標にすると思います。
もちろん僕も将来的には多くのPVを得られるようがんばろうと思っています。
じゃあmixhostのエコノミープランでどれくらいのPVが捌けるの?
というのが以下の表になります。(mixhost公式ヘルプより転記)
機能 | エコノミー | スタン ダード |
プレミアム | ビジネス | ビジネス プラス |
1ヶ月のPVの目安 | 50万 | 100万 | 200万 | 400万 | 600万 |
1日データー転送量 | 30GB | 60GB | 90GB | 120GB | 150GB |
エコノミーで月間50万PV捌けるんですって!!奥さん!!
たぶんこの初心者用ページを読んでる人で月間50万PV行ってる人はいないんじゃないでしょうか(笑)?いたらごめんなさい!
それにしても今の僕には夢のまた夢の数字です(泣)
いつかスタンダード以上になって多くお金を払いたいですが、僕と同じく初心者の方や、これからブログを始めようという方は、プランアップなんて考えるのは相当先で良さそうです。
また、1日のデータ転送量に関しては、大量の動画をアップロードするサイトでもない限り気にする必要はないと思います。
アクセスが増加した際の増強が柔軟に可能!
ブログが順調に成長し、PVが増加すると上位プランへの変更を検討しなければいけません。
このmixhostでは、そこもきちんとサポートされていて、なんとマイページから差額を支払うだけで、即時上位プランへの変更が行なわれます。
さらにPVが減ってしまった際は下位プランへの変更もサポートされており、既に支払った差額は次回の支払いに充当することができます。
恐らくブログを始めるときは将来を夢見て、アクセスが増えることに備えて、下位プランではなく最初から上位プランに・・・とか考えると思うのですが(僕は考えました)mixhostではそんなことは増えてから考えればいいということですね。
魅惑のSSDという誘惑!
皆さん「SSD」ってご存知ですか?
パソコンのデータは「ハードディスク」に保存されている。ということを知っている方は多いと思います。
「SSD」とはそのハードディスクを超超超高速化したものと考えると分かりやすいです。
僕はSSDのパソコンを使っているのですが、ハードディスクからSSDに変えた際、パソコンの起動速度や処理速度が桁違いに早くなり、その時の感動は未だに忘れられません。
しかし、SSDは最近は安くなってきたとはいえ、まだまだハードディスクに比べると価格が高いです。なので、レンタルサーバにおいてもデータ保存はハードディスクというところが多いようです。
が、なんとmixhostは全てがSSDで構成されており、非常に高速なレスポンスが期待できます。
30日の無料期間により思う存分調査可能!
まず無料ブログではなく、WordPressブログを始めようと思うと、とりあえずレンタルサーバがなくては始まりません。
レンタルサーバさえあれば、ドメインについてはレンタルサーバ会社の初期ドメインが無料で着いてくるため、ひとまず実験ブログを作ってみたり、色々試してみたりすることができます。
しかしながら、mixhost以外のレンタルサーバは無料期間が10日程度というところが多く、十分な期間試すことができないんです。
お仕事をされている場合、毎日の仕事が終わってから、がっつりブログを触わってみようという気力は残っていませんよね?
そうすると結果的に10日の無料期間があったとしても、休日の2日間か4日間しか試せない!ということになります。
というか僕もそうなって、いくつかのレンタルサーバはほぼ触らずに無料期間を終えました。。。
しかし、mixhostなら30日間も無料期間があるため、思う存分触って練習してみることが可能なんです!
結局その間にmixhostの有用性が分かり、mixhostのサービスを利用することになりました。
WordPressの設定が超簡単!
ブログを作成するためにレンタルサーバを利用するということは当然WordPressを利用することと思います。
ではWordPressってどうやって設定するの?
という疑問にmixhostではcPanelという管理画面が用意してあり、そこから一瞬でWordPressブログが作成できるようになっています。
具体的な手順はこちらにまとめました。
まとめ
これらのことをまとめると、以下のようになります。
- 低価格からのスタートが可能
- 低価格でも十分な性能
- アクセスの増加にも最低限の手間と費用で対応可能
- SSDでの処理高速化
- 無料期間に十分な調査が可能
- 非常に簡単なWordPress設定
もしこれからブログを始めよう!と考えている方で、未だレンタルサーバが決まっていないのであれば、ぜひ一度mixhostを検討してみてください。
きっと満足のいくサーバ運営ができるのではないかと思います。
コメントを残す