この記事ではmixhostサーバでWordPressブログを立ち上げるまでの流れを書いていこうと思います。
このブログはmixhostのレンタルサーバとWordPressで作成しており、ブログ初心者だった僕でも驚くほど簡単に立ち上げることができたため、ぜひ参考にしてください!
前準備
mixhostの無料登録
無料登録はmixhost公式サイトの「お申し込み」から簡単に行なうことができます。
その際、クレジットカード情報の登録は必要ありません。なので無料期間終了後に、勝手に課金されるようなことはないため安心して下さい。
また、登録時に無料のドメインを1つ作成することができますが、このドメインは「.mixh.jp」固定であるため、独自ドメインを取得する予定の場合は、練習用ドメインとして利用することがお勧めです。
僕の場合はWordPressの新しいプラグイン(追加機能)やテーマ(外観)をテストするために、この無料ドメインを利用しています。
なぜmixhostなのかはこちらの記事に書いてありますのでご一読下さい!
独自ドメインの取得
独自ドメインはどこで取得しても同じですが、その時のキャンペーン等によって値段が違ったりしますので、いいと思った会社で登録を行ないましょう。
代表的な会社は以下の2社だと思いますので、初心者はどちらかで契約していれば間違いないでしょう。
僕は維持費の安さからムームードメインを選択しました。
独自ドメインのネームサーバー設定
独自ドメインを取得したら管理画面からネームサーバを設定します。
ネームサーバ設定とは何ぞや?を超簡単に説明すると、あなたの取得した独自ドメインとmixhostの情報を紐付けよう!ってことです。
何もしない状態だとせっかくmixhostでブログを立ち上げても、ブログがどこにあるか分からないから、アクセスすることができないんですね。
きっちり説明すると難しいし、詳しい仕組みは知らなくてもブログ運用には全く問題ないので、サクッと設定しちゃいましょう。
ムームードメインでのネームサーバ設定方法
ムームードメインにログインし、左側の「ドメイン操作」以下の「ネームサーバ設定変更」をクリック。
中央に表示された画面から、設定変更するドメインの「ネームサーバ設定変更」ボタンをクリックしましょう。
設定画面が表示されたら、「GMOペパポ以外のネームサーバを使用する」を選択し、ネームサーバ1~5を入力し、て画面下部の「ネームサーバ設定変更」ボタンをクリックします。
ネームサーバの情報はmixhostのヘルプページから確認できます。
ブログ立ち上げ
cPanelにログイン
mixhostのマイページにログインし、契約しているサービスを選択します。
この場合はまだ無料期間ですので【30日間無料お試し】と表示されていますね。
次に表示されるページで左側に表示されている「cPanelにログイン」をクリックしましょう。
アドオンドメイン
cPanelのメニューから「アドオンドメイン」を選択
「新しいドメイン名」に取得したドメインを入力。「サブドメイン」と「ドキュメントルート」は自動で設定されるためそのままでOKです。
これでだけでドメインの設定は完了です。
WordPressインストール
cPanelのメニューから「WordPress」を選択。
わりと下のほうにあるのでスクロールして見つけてください。
WordPressのインストール画面が開いたら「Install Now」ボタンを押しましょう
ここからはあなたのブログの情報を入力していきます。
- プロトコルの選択:特別な事情がない限り「https://」を選択しましょう。(※httpsはSSLというセキュリティ強化の仕組みに対応しているため)
- ドメインの選択:アドオンドメインしたドメインを選択しましょう。
- ディレクトリ:そのままで問題ありません。
- サイト名:自分のブログ名です。もちろん後で変更できるので安心です。
- サイト説明:こちらももちろん後から変更できるのでサクッと入力!
- マルチサイトを有効にする(WPMU):複数のサイトを運用する上級者向けの設定なのでチェックなしでOK
- Admin username(管理者名):記事を書いたりする際のログインユーザ名です。
- Admin Password(管理者パスワード):パスワードが漏れると他人にあなたのブログが操作され放題になります!最悪違法行為の踏み台にされる可能性もありますので、できるだけ長いものを設定しましょう!
- 管理者Eメール:管理用のメールを設定しましょう。
- 言語の選択:JapaneseでOK
- Limit Login Attempts:ログイン画面におけるログインの試行回数を制限できるプラグイン(追加機能)です。総当り攻撃によりパスワードの解析を試みられた場合、一定期間ログインを不可能にし不正ログインを防ぎます。セキュリティ対策のため入れておくと安心です。
なお、WordPressはプラグインの追加や削除は簡単にできるため、とりあえずこれを入れておいて、後で別のセキュリティ対策に変更することも可能です。 - アドバンスドオプション:こちらは特にいじらなくて大丈夫です。
- テーマの選択:デフォルトのテーマが選択できます。後で変更できるため選択してもしなくてもOKです。
すべて終わったら「インストール」ボタンをクリック!
これで晴れてWordPressブログの完成!おめでとう!
WordPressにログイン
最後はあなたのブログにログインしてみましょう!
- https://あなたのドメイン/:このURLであなたのブログ画表示されます
- https://あなたのドメイン/wp-admin:このURLで管理画面が表示されます。
先ほど設定した「ユーザ名」「パスワード」を入力してログインしましょう!
これであなたもブロガーの仲間入り!これからよろしくお願いします!
エラーでブログが表示されないときは?
そうそう、最初サイトを立ち上げたとき、「この接続ではプライバシーが保護されません」となり、でブログに接続できなくて焦りました。
こうなってしまった方はしばらく時間を置きましょう。僕の場合は数時間ぐらいで正常に表示されたと思います。
どうやらネームサーバの設定直後にブログの立ち上げをしてしまうと、設定情報がまだネット上に反映されていないため、こういったエラーがでるようです。
もし1日以上待っても状況が改善されないならサポートにメールを行なってください。
まとめ
以上mixhostでWordPressを立ち上げるまでの流れでした!
僕のような初心者でも数時間ほどで立ち上げることができたため、難しそうで気が引けている方もぜひチャレンジしてみましょう!
コメントを残す